創価学会指導集1「指導者」より
応用、立体作戦の場合には強い敵にあたることは愚かである。
負けるに決まっている場合には、逃げたほうが利口なのである。
そして「時」を待つべきだ。
戦うべき時と、戦いを避けるべき時と、これをわきまえられる人は賢人だ。
池田大作全集68 381頁より
現代も大事だが、将来はもっと大事である。
無理に無理を重ね、やっと勝った。しかし、疲弊しきって次は大敗した、というのでは、あまりにも指導者として無責任である。
何にもまして大切なのは「最後の勝利」である。
583頁より
戦いは、ただ前へ前へと進んでいけばよいというものではない。
一歩退くことも必要な場合がある。
「前三後一」の方程式は、人生にあっても同じである。
途中にいくら勝利があったとしても、それが最後の勝利へと結実していかなければ何の意味もない。
全集96 431頁より
負ける戦いならば、最初からしないほうが、ましである。
全集100 304頁より
戦は一気にやるものではない。押したり引いたりしながら、割り入っていくのである。
「人生の座標」より
人生や戦いには、前進するときもあれば、退いたりするときもあります。
休んだ方が良い時もある。
様々な変化があっても構わないのです。
師弟の大城より
戦いというのは、えてして、勝利の中に敗北の因があり、敗北の中に次の勝利の因があるものだ。
小さく考えないで、勝っても負けても、朗らかに前進しよう!
そして最後に断固として勝つのだ。
池田先生は会長勇退後、しばらく会合にも出席されず、指導も避けていました。
当時は正信会の坊主たちが強い発言力を持っており、在家の先生が尊敬を集めることに不快感を示していました。
しかし先生は、坊主たちの勢いが続かないことを見通されていたのでしょう。
時を待ち、やがて反転攻勢に転じます。
正信会は宗門からも追放され、第一次宗門問題は収束します。
逃げるのは卑怯だというのは武士道ですが、仏法は武士道とは違います。
現実無視の根性論は、決して仏法ではありません。
肝心なのは「最後に勝つ」ことなのです。