忍者ブログ

21世紀の日蓮仏法

念仏撲滅 禅撲滅 真言撲滅 カルト撲滅

池田先生「全員がリーダーの自覚を持て」







池田大作全集87 76頁より

アメリカの、ある興味深い研究では、時代遅れの組織を「バッファローの群れ」に譬えている。

一頭のリーダーに皆が従い、リーダーの思い通りのところへ行き、思い通りのことをする。

リーダーの指示をただ待つだけというのである。

人間の組織がそうなってしまえば、もはや烏合の衆である。

こうした組織は、時代の変化に対応できず、衰退していくしかない。

反対に、成功する組織の例に、「雁の飛行」が挙げられている。

雁の群れの飛行は「V」の字の形を成している。

群れをリードする役割を、雁は、皆で頻繁に交代しながら飛ぶというのである。

それぞれが責任者であり、平等であり、団結していくというモデルである





師弟の大城より

「学会の中に自分がある」のではない。「自分の中に学会がある」という、主体者の自覚が大事なのである。

青春時代より、私も、そうしてきた。

役職が最前線の一幹部であっても、学会のことは全部、我が課題であるととらえ、どうすれば広宣流布が進むのかを悩み、考え、祈った。

戸田先生ならどうされるだろうか、どうお考えになるだろうかと、広宣流布の大将軍である先生のお立場にたって、万事に対処していった。







かつてワールドカップの決勝トーナメントで、ブラジルのエースだったネイマールが負傷欠場を余儀なくされたことがありました。

突然大黒柱を失ったブラジルは、次の試合でドイツに歴史的大敗を喫してしまいました。

これは、組織戦においても「個の力」が決定的に重要であることを物語ると同時に、個人に依存してはならないことを物語っています。

中心者個人に負担が集中している組織は、万が一彼が倒れた時、総崩れになってしまいます。

歴史的には、始皇帝の死と同時に崩壊した秦や、アレキサンダー帝国などが、そうした組織の典型でしょう。

中心者を支えていくだけでは、まだ半分です。

それぞれが、いつ次の中心者に選ばれてもいいよう、自らを鍛えぬいておくことが、真の異体同心です。

ともあれ中心者は「長老化」を防ぐため、任期を厳格に守るべきです。

中心者がいつまでも交代しないのは、青年を育てていないということであり、それ自体が中心者失格です。

また、負担が大きすぎれば、楽をしたがる中心者が出てきてしまい、腐敗の温床となります。これでは誰のためにもなりません。

学会でみんな役職を受けたがらないのは、任期がハッキリしないからです。

役員の任期が不明などという組織は、明らかに時代遅れです。

少なくとも正の役職については、数年で交代を原則とすべきではないでしょうか。




拍手[22回]

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
真蓮 ※削除依頼等はお手数ですが「拍手」をクリックしてからコメント欄に記入してください。
性別:
非公開

P R