忍者ブログ

21世紀の日蓮仏法

念仏撲滅 禅撲滅 真言撲滅 カルト撲滅

池田先生「画一的な指導はいけない」







1996/2/24東京牧口でのスピーチより



人の ものを をしふる(ひと の もの を 教うる)と申すは 車のおもけれども油をぬりてまわり・ふねを水にうかべて ゆきやすきやうをしへ(おしえ)候なり


上野殿御返事

通解


人がものを教えるというのは、車が重かったとしても、油を塗ることによって車輪が回り、船を水に浮かべて行きやすくなるように教えるのである。







大切なご指導である。車輪が重いのに、油も差さずに無理やり回せば、壊れてしまうであろう。

相手が何を思っているかも考えずに、一方的に指導したとしても価値がない。

画一的な指導はいけない。





学会には、独りよがりの指導をしたがる幹部が大変多く見られます苦笑

為人悉檀(相手に応じた説法)ができていないのです。

一方的に自分が言いたいことを言うのは、ただの自己満足です。まずは部員さんの言葉にしっかり耳を傾けることです。

10人いれば、10通りの指導があるはずです。

いつも同じ指導を繰り返しているだけだとすれば、指導になっていないと考えるべきでしょう。





拍手[19回]

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

最新記事

(10/24)
(04/20)
(04/13)
(04/06)
(03/30)
(03/29)
(03/25)
(03/20)
(03/16)
(03/15)
(03/13)
(03/12)
(03/08)
(03/04)
(03/01)
(02/27)
(02/20)
(02/19)
(02/16)
(02/15)
(02/11)
(02/01)
(01/31)
(01/28)
(01/26)

プロフィール

HN:
真蓮 ※削除依頼等はお手数ですが「拍手」をクリックしてからコメント欄に記入してください。
性別:
非公開

P R